ジャンプSQ.若手作家が聞く「マンガの極意!」あらゐけいいち 先生 & 白無新木 先生

《5》「面白い」は笑いだけではない!?

筆洗 ネームを作る際、特に影響されることはありますか?

あらゐ バラバラですね。仕事場じゃないと描けないのですが…。他の作品からの影響がまず最初にあると思います。小説や漫画や映画を観て「これいいな」と思ったものを持っておき、それを自分の中で組み立てたりとか。

筆洗 僕は他の人がやっているネタがあると同じことをやりたくなくて、なかなか新しいことが思いつかない…。

あらゐ ありますよね!僕はそれで『日常』の連載中、影響されるのが嫌で他の漫画を読むことができなかった。その代わり小説は読んでいましたね。あとTVも。漫画は例外として自分の『日常』と、まったく要素が被っていない漫画も安心して読めます。『島耕作』シリーズ(弘兼憲史)とか。

――そういった「これいいな」といったインプットは最近の作品が多いのですか?

あらゐ 昔から見てきたものもありますね。例えばTV番組の『8時だョ!全員集合』『オレたちひょうきん族』とか。そして過去の作品は自分の中でイメージが膨らんでいて、イメージの方が面白い場合もあります。実際に好きだった番組を見ていると「面白いけど、自分だったらもっとこうしたい!」とか考えたりして。

――新しいインプットはどのように広げていますか?

あらゐ 数珠つなぎですね。例えば音楽なら、それまで聴いていたものに関連あるものとか。でもそれとは別に、急に何とも交わっていない世界に飛び込みたい衝動もあります。東京に出てきて「やったことないから」とスケートボードを始めて、靭帯を切ってできなくなったら、今度は漫画の写植の仕事をやるようになって(笑)。そういった未知のところに行くことって、そこから先は未体験の自分がいるので、新しい自分になった感じがするんです。漫画家もその流れでしょうね。それに漫画というのはまだまだ新しく、自分が面白いと思うことがいっぱいできそうです。

――あらゐ先生にとって、新しいと面白いは重要なのですね。

あらゐ あと「面白い」ってすごい意味が広いことを最近実感しています。「面白い」の中には例えば「おっかない」「不思議」とか、色々なものが含まれているんですよね。それに気づく最近まで、ギャグは「可笑しい」だけだと思い込んでいて辛かったんです。とにかく読者を笑わせないといけない…と。自分で「ギャグ漫画」と括るのではなく、「面白い漫画を描いている」と考えればもっと楽に描けるんです。

――必ずしも笑いに繋げなくても良い、と。

あらゐ そう。読者をゲラゲラ笑わせるのは「可笑しい」という、実はかなり細い部分なんですよね。面白ければ可笑しくなくてもいいんです。

――そしてギャグは、読む側によっても面白い・面白くないがあって、正解がないですよね。

あらゐ だから描いた後も「やっぱりこっちのオチが良かった!」という反省の連続です。でもそのお陰で「今度はもっと面白くするぞ!」と続けていけるのかも知れない。