ジャンプSQ.若手作家が聞く「マンガの極意!」助野嘉昭 先生 & 仲英俊 先生

《4》コンペ後も練り続けるキャラ&設定!

仲:次に『陰陽師』のろくろと紅緒など、キャラクターの作り方を教えて下さい。

助野:主役キャラに関しては、昔からキーワードで決めています。『貧乏神』の紅葉だったら「役に立たないドラえもん」、ろくろと紅緒だったら「黒いヤッターマン」というキーワードが最初にありました。そこに肉付けをして作っていく感じ。あと『陰陽師』は「少年向けバトル漫画」や「陰陽師がモチーフ」という案も最初にあったので、そこからも広げることができました。

仲:助野先生は連載の際、ラフスケッチや設定画もたくさん描かれますよね。

助野:でも、設定は連載を進める内にどんどん変わっていってしまう。衣装の細かい部分なんて、下手したら1話の中でも変わったりして(笑)。自分でいいと思ったら、細かく手を加えたくなるんですよ。

仲:プロトタイプとして設定画を描きながら、徐々に完成形に近づけていくのでしょうか?

助野:そう。だから一番最初に描いたろくろって、大分今と違う。背が高くて頭身も高くて、カッコよくて(笑)。それこそ深夜アニメの能力バトルの主人公っぽい。そもそも設定画は、気に入るものを作るためのラフ画なんでしょうね。ビジョンはあるけれど、絵がまだそこに辿り着けていないだけで。

仲:『陰陽師』のプロトタイプのネームは、ストーリーも結構連載と違っていたとか…?

助野:今よりずっとグロかった!それこそ人がどんどん死んでいく重い内容で…。ただ、リアル路線のキャラで描くと生々しいので、まずはキャラの頭身を下げ、可愛いビジュアルにシフトしていきました。可愛いキャラでグロい話を描くと、さらにインパクトがあると思って。

仲:それは連載会議のコンペに作ったネームですか?

助野:いや、連載会議を通った後(笑)。さらに連載時に至っては、コンペ用ネームのグロい部分すら減って、全体的に可愛くなってしまった。読んでもらいたい読者層を考えると、やっぱり今の形がベストだと思って。

仲:助野先生はネームが通った後も、常に試行錯誤されるのですね。

助野:プロトタイプは確かに会議を通ったけれど「それって通っていないよね?」というくらい改善点も貰ってしまって。僕も「面白くなるならなんでもやる!」と、どんどん手を入れていったら、大分変ってしまって…でも結果的に面白くなったので、これで良かったはず!(笑)

仲:主人公のろくろは王道と言うにはクセがあって、でもいわゆるゲストキャラほどエッジも立っていない、絶妙なバランスですよね。

助野:確かに最初は良く言えば王道、悪く言えば無個性だった。紅緒のデザインはあまり変わっていないかも。今よりキリッとしていたくらいかな。…というのも、『陰陽師』ではコメディやギャグは一切やらないつもりだったんです。でも直す内にギャグが増えて、その分紅緒も柔らかくなっていったんです。

仲:確かに『陰陽師』は最初シリアスでしたが、所々に『貧乏神』に通じるギャグがあって。ああ、やっぱり助野先生の作品なんだ…と、読んでいて嬉しかったですね。

助野:ギャグを入れた方がメリハリが利くし、キャラを立てることもできる。最初は『貧乏神』と比べられることが嫌で、真逆のものを描こうという気持ちがあった。だからといって、培ってきたものを全部捨ててしまうのも違うと思ったんです。

仲:『陰陽師』と『貧乏神』で描く時の意識の違いはありますか?

助野:『貧乏神』は良くも悪くも自分のために描いている部分があって、「自分が面白いかどうか」という指針があって…。ノンジャンルというか、コメディもあるけどバトルもあるごちゃまぜ(笑)。『陰陽師』は「男の子が読んでワクワクする漫画!」と最初に考えて、何か迷うことがあったら、少年が好きそうなものを選ぶようにしています。打ち合わせのたびに子供の頃の気持ちを思い出して、リトルタマ~ダとリトル助野が「お前どっちがいい?」とか相談しているんですよ。

取材&マンガ 仲英俊
『かなの一筆』『妹ひえらるきあ』でSQ.19掲載の俊英…!