ジャンプSQ.若手作家が聞く「マンガの極意!」和月伸宏 先生 & 中田貴大 先生

《4》見開き四角がコマ割りの肝!

中田 僕はいつも、和月先生のコマ割りに驚いているんです。和月先生のコマ割りは大小が利いていて、大きな背景の上に枠線が被さってコマになっていたりとか、すごい引き込まれる作り方ですよね。

和月 確かにシンプルな少年漫画とはちょっと違いますが、その理由は、長身のキャラクターが多いから。人物に合わせてコマを縦長にすると、ページの印象が狭苦しくなってしまう。それを解消するために横長のコマを置いて、全体的に広がりを出そうとした結果です。

中田 そして広がりと一緒に、和月先生のコマ割りはすごく読みやすいですよね。

和月 これは冨樫義博先生の影響が強いです。冨樫先生の漫画は横長のコマが多いですが、このコマだと、台詞が多くても視線の動きが楽で読みやすいんです。逆に縦長のコマに台詞を縦長に置くと、視線が上下して忙しい。

中田 なるほど。ずっと和月先生のコマ割りの作り方が気になっていたんです。

和月 どの作家さんもそうだと思いますが、どうすれば自分の漫画をより良い形で読んでもらえるか、だと思います。自分の作風や内容が一番伝わりやすい形を追求して、それでコマ割りやフキダシの位置を決めているんです。フキダシだって、ちゃんと考えないと流れが分かりにくかったり、どのタイミングで誰が言ったものなのか伝わらなかったりしますよね。そうさせないための技術なんですよ。

中田 和月先生はこのコマ割りを、執筆のどのタイミングで固められますか?

和月 ほぼネームの段階です。絵を描く時はできるだけ悩みたくないので、ネーム段階で頭の中で構図を固め、貼るトーンまで決めています。もちろん技術とか実際の作画時間の配分で流動しますが、少なくとも理想の形でネームを切っています。

中田 その際、特に心掛けているものはありますか?

和月 漫画は面白いつまらない以前に、まず読んでもらわないと始まらない。だから「見やすさ」と「読者にどう伝わるか」はネーム段階でかなり意識しています。

中田 その場合、特にお勧めのコマ割り方法はありますか?

和月 若手作家にお勧めしたいのは、1ページに必ず1コマ「この絵を見せたい!」というものを入れることです。キャラの表情にしろ全体像にしろアクションシーンにしろ、まず見せたいコマを描き、他のスペースに残りを配分する感じでしょうか。

中田 それは見開きではなく、ページ単位で考えられるのですか?

和月 例えば左ページの最後のコマに引きを作り、めくったページの右上最初のコマでインパクトを与えることは、「めくり」と知られる技術ですよね。実は右ページ一番最後のコマと左ページの一番最初のコマにも、ページをまたがる視線移動があり、読者の意識が一瞬空くんです。ここもめくりと同じように、重要な引きができるんですよ。

中田 つまり見開きで言うと、右ページの最初の右上と最後の左下、そして左ページの右上と左下…。

和月 ええ、そこが自分の中では重要な四角です。さらに1ページ単位で考えると、常に右上と左下。そこを意識して見せたい絵を考えるといいのではないでしょうか。しかもこの方法だと、ネームが変わってページがずれても修正しやすい(笑)。

取材&マンガ 仲英俊
『かなの一筆』『妹ひえらるきあ』でSQ.19掲載の俊英…!