ジャンプSQ.若手作家が聞く「マンガの極意!」矢吹健太朗 先生 & 御木本かなみ 先生

《3》話作りのポイントは「骨格」!

御木本:連載での、ストーリー作りのポイントを教えて下さい。

矢吹:『とらぶる』は基本コメディなのであまり偉そうな事は言えませんが(笑)。とはいえ、ややこしくないシンプルなお話を作るのもそれなりの苦労があり、長年やっているうちに身についた、自分なりの作り方のバランス感覚のようなものはあります。 まず、コメディにせよシリアスにせよ「このシーンを描きたい!」というポイントは必須だと思います。『とらぶる』も毎回、「見せたいもの」を最初に決めています。これもキャラデザと同様、コンセプトが伝わりやすいことが大事でしょうね。読者が友達に「今回はこんな話だった」と、一言で説明できるように。

御木本:『とらぶる』はあれだけ登場人物がいるのに、すごい読みやすく話が進みますよね。私は自分の漫画だと、扱いきれなくてキャラを増やせないんですよ。

矢吹:分かります!自分もすごい苦労しています(笑)。キャラが多いと話の焦点がぼやけるけれど、ヒロインそれぞれにファンがいるので、できれば毎回全員出してあげたい。…とはいえさすがに限度があるので、せめて妄想シーンの一コマにねじ込んでみたり、さりげない演出で存在を匂わせたりして。例えば背景にルンのポスターを貼ったり、どこかで「ハレンチ」という単語を使って古手川を連想させたり…そんな残り香のようなものだけでも(笑)。

御木本:登場人物が多いと、みんな好き勝手に動いて話が全然進まないのですが、矢吹先生はどう対処されているのですか?

矢吹:その回が「誰が中心の話か」という意識を常に持つことですね。芯のキャラを決めて、絡むことができるキャラを配置していくと、大人数になっても話をうまく運ぶことができるんです。逆に、そこで関係ないことを喋り出すキャラは泣く泣くカットするとか(笑)。ストーリーは芯となる「骨格」を意識することが重要です。よく長谷見さんとも話すんですよ。「このままだと何の話か分からないから骨格を入れましょう」と。

御木本:骨格の意識は各話に限らず、物語全体でも言えそうですね。

矢吹:『ダークネス』でモモを主役の一人に据えたのは、モモが物語の骨格を作ることができるキャラだから。連載を始める前、色々な方に相談したのですが、多くがヤミを主人公に推していました。でも実際に話を作ろうとすると、ヤミ一人だと他キャラとの接点が少なく、方向性が限定されるんです。逆にモモは色んなキャラに絡み、広がりを出すことができる。だからモモとヤミのダブル主人公にしたんです。

取材&マンガ 仲英俊
『かなの一筆』『妹ひえらるきあ』でSQ.19掲載の俊英…!